自動車学校で
運転免許を取得する際に適性検査。
必ず、視力検査を受けなければなりません。
そして深視力検査ってご存知ですか?
今回は運転免許の視力検査について
まとめてみました。
入校資格について
まず色別できる事が条件ですね。
赤、青、黄の識別が出来るか。
そして健康診断なんかでの
上下、左右の視力検査。
視力について
普通自動車免許は
片眼0.3以上 両眼0.7以上
準中型免許免許以降
片眼0.5以上 両眼0.8以上
普通二輪や大型特殊といった運転免許の
視力検査は普通自動車免許と同じです。
運転免許次第でこんなに変わってくるものなのですね。
深視力検査とは
準中型免許や中型免許、大型免許になってくると
「深視力検査、深視力、平均誤差2.0㎝以内」
遠近感、立体感。
つまり、物が近くにあるか?遠くにあるか?
という検査なのです。
検査内容
検査の内容としては
3番の棒があります。
三番の棒のうち、真ん中の棒だけが
前と、後ろへ、動きます。
その時、真ん中を理解できているか?
という検査になります。
棒は、前へ後ろへ動きますが
その平均誤差が2.0㎝以内という事になります。
いまいち、ピンと頭に来ない人は
深視力検査、と検索したら
深視力検査のアプリがあったりしますので
それで体感してみるのもアリです。
まとめ
私は生まれつき視力はいいのですが
目がいいだけではダメ。
というところではないでしょうか。